クラシックの人に演奏を頼むときに ― 2019年05月07日 23:14

昨日はこちらでミニコンサートでした。
ちょっと特別なイベントです。
この施設での、
5月末のコンサートの打ち合わせ中に舞い込んだお仕事でした。
お客様は、体が不自由な乳幼児の保護者さん。
看護師さんもついて、お子さんをみて頂きつつ、
少しの時間でもほっとしていただければ、
それも生の音楽で、というステキな趣旨でした。
突然舞い込んだ感のお誘いでしたが、
前の日まで一泊2日で山形だなあ。。。どうするかなー?
前に2年ぐらいかな?月に一度のWSを、
てんかんの方々の施設でさせていただいていた経験が活かせるのかなー?
なんて思っているうちにお話は進んでいて、
結局、お受けしようと思いました。
今回、キーボードを調達できるか?
というところからの出発です。
音楽の側から考えると、
キーボードなのか、ピアノなのか、椅子はあるのか、
88鍵あるのか? ペダルがあるか? は、
演奏できる内容が違ってくるので大切なチェックポイントです。
このような場合のプログラムを決めるときに、
クラシック演奏家として、気をつけた方が良いことがまず、
二つあると私は常々思っています。
1 うっかりクラシック感満載にしすぎないこと
2 皆さんの耳に印象深い曲(ポップスのような)を演奏する場合、
キーボード(ピアノ)と声だけでは、シンプルすぎて、
物足りない感が残ってしまうこと
これに気をつけつつ、主催者さんの意向に添えるよう、
擦り合わせて行くことがとても大事だと考えています。
すばらしいことに、
こちらの担当者さんたちは、
とても丁寧に打ち合わせて下さいました。
ありがたいことでした。
。。。珍しいこと、かもしれません。
でも、せっかく企画してイベントを作るのだから、
音楽家に丸投げ、で大成功の時もありますけれど、
やってみたら、
「。。。あれー。。。」というのは避けたいですからね。
そのコンサートが終わったら、
聴いた方にどう感じていただきたいのか、
何を、どこを楽しんで欲しいのか、
などなど、
要望を伝えてみてくださいね。
私たち音楽家は、
音楽の専門性は持ってると思うのですが、
コミュニケーション力とか、
その場のいつもの雰囲気を読み取る力とか、
ちょっと不思議なぐらいトンチンカンなことがあるんです。
今回は、生音を大切に、
マイクを使わずに歌わせていただきました。
声の、音の振動が
この小さなからだに伝わっているといいな、
ママたちの心に届いているといいな、
と願いつつ、歌いました。
弾き歌いの曲は、
「愛は花、君はその種子」でした。
他に、
「花は咲く」「人形の夢と目覚め」を電子ピアノで。
みんなで、「森のくまさん」。
受けて良かったレッスンにするために 4 ― 2018年07月09日 23:48

今日は、一年生のレッスン日。
一人目が、山場にさしかかっていて、
ちょっとレッスン時間が長くなってしまった。
二人目は、同じ所がどうしても弾けなくて、
ここで練習を始めていて、
終わるタイミングが難しく、
やはり長くなってしまった。
例によって、
後の方の学生のレッスン時間が、
短くなって行く。
とうとう、最後の学生は、
チャイム5分前で始まり、
休み時間に食い込むことになってしまった。
申し訳ない。。。
すると、
「○チャンのレッスン見たい。
一緒に入って良い?」
「○チャンが良いって言ったらいいよー」
ということになって、
二人見学者が入ることになった。
バイエルは滞りなく済んで、
弾き歌いは、「どんぐりころころ」。
そこで、○チャンは言った。
「はい、みんなで歌って」
おおー
なんと自然な流れ。
そして、「いいよー、歌う歌う」という見学者たち。
この○チャンは、とても良く弾ける。
そして、センスが良い。
勘も良い。
そして、ちゃんと練習もする。
だから、このような流れになっても心配ないし、
このような流れを自然に作れるのだろう。
そこは、小さな教室になった。
受けて良かったレッスンって、
私が提供するだけじゃないんだな、と思う。
受講者が作る部分もあって、
それは結構大きいことなのだ、
と気づかされる。
いろいろと。。。
将来が楽しみである。
受けて良かったレッスンにするために 3 ― 2018年07月05日 23:51

昨日の良かったことをもう少し。
男子である。
彼も、ピアノに不安がある。
何しろ、プライベートでも先生についているんである。
学校のレッスンに合わせて、
お稽古してくれるそうだ。
ありがたいことである。
彼もまた、
本当に丁寧に、
一生懸命に、真面目に練習してくるんである。
しかし、昨日はやはりお疲れモード。
しかも、実習中であったわけで、
いつもの練習ができなかった。
申し訳なさそうに来るんである。
しかし、これはチャンスなんである。
私はこんなとき、初見奏を提案する。
初めて見る楽譜を、弾くんである。
彼は実習前に一曲、試してあった。
その裏面の曲。
実は、この曲。
右手と左手が全く同じメロディー-を弾く。
これはポイント1。
そして、私と連弾するんである。
これがポイント2。
一緒に弾くと、
曲は4手分になるんだから、
シンプルな曲もちょっと豪華に、
かっこよくなる。
弾いていて気持が良い。
そして、二人だから、楽しい。
そう。
二人とも一緒に数えていないと、合わないんである。
楽しくなくなるんである。。。
と言うことで、
疲れた彼は、ぼーっと言われるままに弾く。
数えて弾く。
もう、キャンペーンも5ヶ月目になると、
習慣化する学生がいるんである。
彼のように。
あれ、1回で弾けちゃったね。
ね、かわいい曲でしょう?
子守唄。
あなたの良い所は、
テンポが変わらず、最後まで弾けること。
ちょっと不器用で、テンポ良く弾くのは、
まだ苦手っぽい。
でも、保育士さんの卵たちは
むしろゆっくり弾く練習をした方が良いのではないか?
速く弾くのは慣れればできる。
でもね、年齢に合わせて、
或いは授業内容に合わせて、
例えばリトミック的に使おうとすると、
ゆっくり弾く必要が出てくる。
数えて弾けてないと、
ゆっくり弾くことが難しかったりするんである。
驚くことには、ゆっくり弾くって、
どうすれば良いかわからなかったりするんである。
ちょっと不思議なようだが。。。
そして、あなたは今、新しい曲を初見で弾いた。
ね、これが今の実力です。
ハ長調であること。
四分の三拍子であること。
私と合わせようとする事で、自分の音だけでなく、
もう一つの音をきく耳の使い方ができたことにもなる。
そして、世界レベルで弾いたことになるんです。
ここまで、私は一気に話した。
彼はやっと、
ちょっと嬉しそうにはにかんだものである。
バイエルの真ん中ぐらいでも、
世界レベルの曲に仕上げられるんです。
彼が、しっかり数えられるからです。
ここまでになるのに、
あなたはとても頑張ったことと思う。
あと1ヶ月。
約束通り、
私は、一緒に数えるからね。
とても面倒なことだけれど、
ここは一つ、がんばろうね。
受けて良かったレッスンにするために 2 八分音符と十六分音符を弾きわける ― 2018年07月04日 23:07

今日は、学校でのピアノレッスンの日。
二年生は、2週間保育園実習に行ってきたところである。
学生によっては、昨日まで、という日程のこともあり、
お疲れモードではある。
この4月から受け持ったKさんは、
ピアノ初心者で入学した。
私との1回目の授業では、
「ピアノは弾けません。わかりません。」
と指が震えていたものである。
しかししかし。
とても丁寧に練習をしてくる学生で、
実習前に、タイミング良く「朝の歌」が、仕上がった。
「せんせいおっはよ みっなさっんおっはよ」
の曲である。
「これ、弾かせて頂けるチャンスがあるといいね」
「でも、保育園だから、ないかー」
「弾ける?ってきかれたら、はいって言えるねー」
と話していたら、
なんとチャンスが来たんである。
「朝の歌、弾かせて頂けたんです!」
「褒めて頂けて、何日か続けて担当できたんです」
「なんか、他にも頼まれたりして。。。」
と、ほんとに嬉しそう。
ほお。。。
顔がきりり としているよ。
自信を持って帰ってきたんだね。
「じゃあ、またこの曲聴かせてくれる?」
すらすら、と弾くんである。
経験と自信に裏付けされ、
ますます上手になっているではないか。。。
が、しかし。
この曲は、後半の「おーはよ おっはよー」
の所に、ポイントがある。
1カ所だけ、八分音符の所があって、
楽譜通りに弾くとなると、
他の、付点のペアの十六分音符とは弾き分けねばならない。
で、今、彼女は全てを十六分音符で弾いた。
そう。
現場では、この方が多いと思う。
別に不都合があるわけではないんである。
慣習的に、もう、そうなっていたりするわけで。
でもでも、試験となると楽譜通りが大事になる。
4月から、
私たちは「数えましょうキャンペーン」中なんである。
世界レベルで弾くんであるからして。。。
そして、彼女は、ずっとそれをしてくれている。
このはなしは、すぐに理解してくれた。
その場で、
これが付点のペアが全部十六分音符の場合、
で今度は、楽譜通り、
と弾いてくれる。
すごい!
これがあなたの今の実力です。
あなたの財産です。
どっちにも対応できるじゃないか!
あなたが正しく弾き歌うだけで、
それはもう、教育になるのだと思う。
大きな力なんです。
大きな支え。
あなたはそれができる。
実は今日、他にも良いことがあった。
学校の仕事、私気に入ってるんです。
一人一人短い時間だけれど、
良い時間。
ありがとうありがとう。
二年生は、2週間保育園実習に行ってきたところである。
学生によっては、昨日まで、という日程のこともあり、
お疲れモードではある。
この4月から受け持ったKさんは、
ピアノ初心者で入学した。
私との1回目の授業では、
「ピアノは弾けません。わかりません。」
と指が震えていたものである。
しかししかし。
とても丁寧に練習をしてくる学生で、
実習前に、タイミング良く「朝の歌」が、仕上がった。
「せんせいおっはよ みっなさっんおっはよ」
の曲である。
「これ、弾かせて頂けるチャンスがあるといいね」
「でも、保育園だから、ないかー」
「弾ける?ってきかれたら、はいって言えるねー」
と話していたら、
なんとチャンスが来たんである。
「朝の歌、弾かせて頂けたんです!」
「褒めて頂けて、何日か続けて担当できたんです」
「なんか、他にも頼まれたりして。。。」
と、ほんとに嬉しそう。
ほお。。。
顔がきりり としているよ。
自信を持って帰ってきたんだね。
「じゃあ、またこの曲聴かせてくれる?」
すらすら、と弾くんである。
経験と自信に裏付けされ、
ますます上手になっているではないか。。。
が、しかし。
この曲は、後半の「おーはよ おっはよー」
の所に、ポイントがある。
1カ所だけ、八分音符の所があって、
楽譜通りに弾くとなると、
他の、付点のペアの十六分音符とは弾き分けねばならない。
で、今、彼女は全てを十六分音符で弾いた。
そう。
現場では、この方が多いと思う。
別に不都合があるわけではないんである。
慣習的に、もう、そうなっていたりするわけで。
でもでも、試験となると楽譜通りが大事になる。
4月から、
私たちは「数えましょうキャンペーン」中なんである。
世界レベルで弾くんであるからして。。。
そして、彼女は、ずっとそれをしてくれている。
このはなしは、すぐに理解してくれた。
その場で、
これが付点のペアが全部十六分音符の場合、
で今度は、楽譜通り、
と弾いてくれる。
すごい!
これがあなたの今の実力です。
あなたの財産です。
どっちにも対応できるじゃないか!
あなたが正しく弾き歌うだけで、
それはもう、教育になるのだと思う。
大きな力なんです。
大きな支え。
あなたはそれができる。
実は今日、他にも良いことがあった。
学校の仕事、私気に入ってるんです。
一人一人短い時間だけれど、
良い時間。
ありがとうありがとう。
初めてのマイクを買うの巻 ― 2018年07月01日 23:34

なんと、マイク
を買ったんである。
あんなに、毛嫌いと言うぐらい、
触らないようにしていたものである。
しかし、この所のカラオケ通いにより、
感覚が変わったんである。
どれを買うべきか?
もう、本当に何にもわからないし、
勘すら働かない状態である。
よく売れているもの、
人気のあるもの、
と言うことを信頼して決めた。
何しろ、うちには
しろいみどり こと ゴン太君が来たので、
マイクも買うことにしたんである。
録音を録りたいと言うこともある。
(マイク的には、
この二つを両立させるのは難しいようであるが。。。)
再入荷したらしいのだが、
今日はそれも最後の一つになっていたそうで、
次の入荷を待つことにした。
まだ時間がたっぷりあるんである。
いや、いるんである。
ゴン太を使うための
iPadの設定もまだなんであるからして、
私のゴン太生活は、
もう少し先に始まる。
そして、マイクスタンド。
。。。なかなか準備がいるんである。
弾き語り用に斜めになるだけでなく、
立って歌うときにも使えるように、
まっすぐにもなる物を選んだ。
私、
マイク、
使う気満々じゃないか。。。 くすくす
最近のコメント