秋のおさらい会2018年10月19日 23:06



先日、秋のおさらい会を
お陰様で無事に終えることができた。
ありがとうございました😊

本当は、28日日曜日の予定で動き始めた。

しかし、今回私のわがままで、
日程変更をさせて頂き、
快くみなさんが許してくれた。


常連のお客様も、変わらずいらしてくださり、
ありがたいことだった。


常連のお客様がいるということは、
上達度を感じていただけるわけで、
心強いのである。


今回、
私のヨーロッパ研修の成果と、
みちよけいこ先生のレッスンのお陰様で、
短い間に皆さん、随分前に進んだのだ。


生徒さんたちは、
他と比べることもあまりチャンスがないので、
わかりづらいところではあるのだが、
このような速度での上達は、
なかなかすごいのではないか?


あの、みちよけいこ先生が、
私もますます勉強して、と最後に仰っていたけれど、
先生も勉強するんである。

先生は、自分のテクニックもさることながら、
教えるテクニック、というのも磨きをかけることが必要だと思う。

一昔前は、歌の先生が、
「こう歌うのよ、見てなさい」と言った、
という笑い話があったものだ。


私は、コミュニケーション能力が、
多分だいぶ偏っていて、
そう良くないと思う。
その分を補う教え力が必要である。

また、生徒さん側は、学び力があると思う。
同じレッスンをしたとしても、
それをどう受け取り、どう使うか、
また、どれぐらい染み込むか、などなど。
同じ人でも、時と場合と内容によるのは、
私自身が良く知っている。

このようにいろんな要素でお習い事は成り立っている。

人生のスパイスにして、
あまりあるではないか。


学ぶ楽しさ、
歌う日常と、歌う非日常。

豊かな時間のひとかけらになりますように。



さて、今日の一枚は、
冬ベットをもらったうちの海。
ミミちゃんと一緒に寝てます。

ほっこり、して頂けましたか?

歌は文化の底力2018年09月08日 23:02

レッスンの後にWSを設定してある日。

レッスンだけ受けて帰るつもりだったそうだが、
これまた、
「初めて出ちゃった声」体験をした勢いで、
WSも参加された方がいる。


彼は、久しぶりにレッスンを再開した。

もともと沖縄の島の特産物のような声をお持ちだ。

良い声の方によくあるのは、
自分に良く聞こえる声を
使っていること。

当たり前のように思うけれど、
これで良いように思うけれど、
ここから離れる必要がある。
他の人が聞いて聞きやすい声が良い。
その方が、実は本人が疲れない。

これも声の錯覚のうちの一つである。

声は、自分の耳では2種類を同時に聞いている。
内側で響いている声と、
外から聞こえる声。
これを本人は、同時に聞いている。

だから、録音の声を自分の声と思えない、
ということも起こる。

これは、やがて一致して来る。
という言い方で良いか?
なのだが、
私は、一致して聴けるようになった。


前置きが長くなったが、
彼の課題に、
もう少しチャラ男な声を出してみよう、
がある。

軽くて、響きが上にある声。
これをチャラ男な声、と例えた。

男性にこれをお願いすると、
照れくさいし、恥ずかしいし、
そもそも自分はチャラ男じゃないし。

でも、そうすると声が疲れない、
ということは、わかった。

という辺りでお休みに入られた。


今日、最初の呼吸を変えてみたら、
例のチャラ男声で、
簡単に、安定して歌えたのである。


私の方がびっくりだ。

チャラ男声記念日!
っていうか、この声が出たら、
立派に良い声記念日だ。

で、WS。

今日は、前回の「ゆりかご」
の子守唄つながりで、
チェコスロバキアの子守唄を原語で歌おう。


民謡である。
ちょっと日本の
ねーんねーん ころりよー
おこおろーりーよー
に似ている。

私のお気に入り。
ドヴォルザークは、この歌を歌曲に仕立てている。
芸術になるとこうなるんだー、
と感激する。

歌詞を読む。

ほー韻を踏んでいるのですね

彼が言う。

そうです!

民謡なので、子守唄なので、
シンプルにできている。

何回か歌うと、口ずさめるようになる。

では、今日の最期の歌です。
レッスン受けていない方もいるのだけれど、
さっきの呼吸の位置を変える、
を試しつつ、歌っていただいた。


おー
歌いやすい。
声が出しやすい。

えー、なかなか高度テクニックを
こんな短い時間でできちゃうんですか。。。


またまた私がびっくりだ。


本来の発声。
これは、多分動物たちがしているように、
自由で、癖がなく、遠くまで届く声。

でも、人間は、これを文化にできる。
歌詞があり、それを感じ、
メロディがあり、それを感じ、
拍があり、リズムを感じる。
歴史、背景、言語、宗教。。。
いろんなものをチャンプルーして、
歌になる。

だから歌は、文化です。
だから、芸術です。

誰でもできる尊いこと。
最古で最先端。

今日みたいな仕事をさせて頂くと、
ほんとに嬉しく、ありがたい。


さて、今日の一枚は、
こんな話の後にちょっと異質ですが、
仕事の前に、初コメダコーヒー。
遅めのランチにグラタンを頂きました。

ごちそうさまでした。

レッスンにも怪我の功名2018年08月04日 23:07


一週間前ぐらいに風邪を引いて、
まだ、ちょっと鼻がグスグスする、
と言う方のレッスンの話である。

習い始めてまだ何ヶ月目かの方である。

「こんな調子なのに、来て良いのか、
迷いました」

そうでしょうとも。



でも、このようなときはチャンスである。
しかも、咽頭辺りは何でも無いと言うではないか。


歌のレッスンをして大丈夫かどうか、
と言う判断は、
のどや声帯が腫れていないかどうか、
で判断するようにしている。


もちろん、見えないわけだが、
様子や声を聞くとだいたいわかる。
そして歌ってもらうと、
もっとわかる。


私自身の経験から、
このようにちょっと調子が良くないとき、
思わぬ良い成果が出ることを知っている。


鼻がグスグスであれば、
鼻の響きが練習しやすくなり、
声がちょっとだけ疲れていれば、
良い発声位置がつかめたりする。


からだが疲れ切っているならば、
やめた方が良い。




昔、ちょっと睡眠不足と言うだけで、
声が出にくかったものだが、
発声のテクニックが上がると、
それもだいぶ軽減されるのである。

但し、徹夜してるなら、
歌わない方がいい。





お休みです、と伝えるのが嫌で、
ちょっとからだが不調なのに、
レッスンに行ってしまった時に、
教えて頂けた。


そのような日でも、
来れるようなら、来てみると良いのよ。
365日全て絶好調なんて、
あり得ないのだから、
このような経験をしておくことも大事なの。
レッスンできることはたくさんあるのよ。
声を聞いて無理ならしないから。


その先生は仰ったものだ。


このアドバイスは、とても役に立っている。


ちょっとぐらい元気ないな、
でも行っちゃえ、
と思えて行くと、
むしろ元気になって帰って来ることも多かった。

歌うことそのものがヴォーカルボディワーク、
ということだ。




からだとメンタルは、
別々だけれど繋がっているのだ。
面白いでしょう!

声にだって張りが欲しい2018年08月03日 23:23



「声のアンチエイジング」についての、
WSをしてきた。


WSと言うより、講義になってしまった感がある。


今日はまた、良い質問が来るのである。


嬉しい。



実は、
「声のアンチエイジング」は、
「身体のアンチエイジング」でもある。


声を出すということは、全身運動なのだから。
そして有酸素運動。

歌う、となると
それに、音符を見て音程を取り、リズムを取ること、
歌詞を見ること、音楽を考えること、などなど。
もう究極のぼけ防止とも言えそうだ。
同時に、頭もからだも、
いろいろなことをするからだ。



今日の隠れ大テーマは、
「肋骨」。

これを元のふっくらした形ではなく、
上から押してつぶしたような形になっている方が、
或いは、つぶして使う方が、
結構いらっしゃる。

こうなると肋骨の下についている横隔膜を、
のびのびと使えない。

となると、呼吸が浅くなる。


私はこれが老化の第一歩ではないか、と
最近思うのだ。




中国では、このようなお話があるそうだ。
動物は一生にする呼吸の数が決まっている。
亀は、一呼吸がゆっくりだから長生きする。
人も呼吸が浅ければ、回数が増えるから、
早く使い切ってしまう。

たったの肋骨の形が、
寿命を決めるのか、と思った。


肋骨が元の様にふっくらしていると
横隔膜が柔らかく動きやすくなる。
すると呼吸は深くなる。

そして、なんと声に張りが出る。

横隔膜と声の張りは、
関係が深いのだ。


ね!


繋がっているのです!


暑くって大変だけれど、
肋骨をつぶさないような姿勢で、暮らしてみませんか?
深い呼吸を味わって見ませんか?


こんなにも暑くない夏なら、
湿気のあるこの時期、
呼吸練習は、割と向いている。

秋になり、空気が乾いてくる前に、
呼吸が深くなっていると良いのだけれど。。。





今日の写真は、
ヨーヨー。

そう。
張り、なのだ。

一年経っても上手にならない。。。2018年07月20日 23:21


ある営業マンさんと話していた。



僕、実はボイトレ習ってるんですよね。
もう一年にもなるんです。
でも、余り上手になった実感がないっていうか、
手応えがないって言うか。。。



このような方は、
もしかして結構いらっしゃるかもしれない。






私が彼にしたアドヴァイスはこうだ。


それは、まず先生との相性が
マッチしていないかもしれない。
その先生がどんなにいい人でも、
どんなに上手に歌っていても、
あなたを上手にできない、
と言う点で、相性が合っていないかもしれない。

これは、良くある話なのですが、
でも、自分が飲み込みが悪いからか?
とか、
自分が下手なんだから、とか思ってしまう。


しかし、習っている以上、
成果を感じられていないなら、
やはり、何か問題があるわけだ。


さしあたり、他のクラスなり、教室なりの、
トライアルを受けてみるのは、いかがか?
無料の所もあるし、
通常レッスンより安くなってることも多い。


えっと・・・それは失礼ではないですか?
と彼。

そう、思っちゃいますよね。
あなたは良い社会人です。


でも、もしあなたの先生が
きちんと修行をした方なら、
おそらく先生自身にも同じ経験があるはず。
一人の先生にしか習わない、
という確率はかなり低い。

真剣に習っていれば、
直面するであろう問題だし、
そこを乗り越えたから、トレーナーになった。

と考えると、
あなたがそうしようとしていたら、
応援してくれるはず。

もし、何か、嫌みの一つでも言われたなら、
それこそ、先生を変えた方がいいです。



私自身も、先生は何人か変わっている。
人間的には本当にとても良い方だけれど、
先生ご自身は上手だし、
でも、
余り手応えのない方もいた。

しかし、私は運が良いのか、
とても丁寧に、上手にしてくれる先生、
劇的に良い声を出せてしまう先生、
きちんと正しいことを惜しまず与えてくれる先生、
と、ご縁があった。

ありがたいことだ。


まずは会ってみよう。
チャンスがあるなら、演奏を聴いてみよう。
レッスンを聴講してみよう。
できるなら、トライアルを体験してみよう。

きっと出会えるはず。
きっと待っていてくれるはず。



こんな所でも、変化を恐れないって
大事なんですね。。。




今日の写真は、
チェコ人の先生と。2005年のもの。
今はもう亡くなってしまいました。。。

この先生が
歌うことをリスタートした私を受け入れてくださった。
確か、前の年からチェコ語を習い始めて、
もう必死だった頃です。

私のチェコ語と先生の英語は同じぐらいカタコトだった。。。

特別にヤナーチェクのお墓へ、
連れて行ってくださった日のもの。
なつかしい。。。