滑舌って滑膜かもしれない。。。?2017年08月17日 23:20



今日は、滑舌について。


毎回、最初の授業時に、
声や姿勢などで、気になっていることは?
と質問すると、まあ、いつも出てくる。
「滑舌をよくしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?」

どうしてそう思うの?
「なんか、はっきり聞こえないらしくって。
何度も聞き返されたりするんですよね。。。」


これは思い当たる方が多いかもしれません。


この問題、実はいろんな錯覚が絡んでいると思います。


ところで、
はっきり聞こえるって、どういうことでしょう。
「大きい声ではっきりと」
と言う指導やアドバイスは、よく聞きますか?


実はこの二つ、
両立しないと私は感じています。
大きな声でははっきりとは話せない。
怒鳴る。
叫ぶ。
これって、はっきり聞こえないです。


逆に、小さな声でもはっきりと聞こえることがあります。

だから、「はっきり」と「大きい」は
まず別じゃないかと考えています。


はっきり聞こえるためには、
言葉を伝えよう、と考えてみて下さい。
「、」と「。」を感じて話してみましょう。

意味がわからない。
これもはっきり聞こえない、と
感じさせるらしいです。
まず自分が伝えたいことを、
順序よく、丁寧に言葉にしてみましょう。



では、本題です。
歌は母音が長く響くことで、歌だと認識されます。
それをレガート唱法、と言ったりもするようです。

「き」「ら」「き」「ら」「ひ」「か」「る」
と、四分音符ごとに歌えば、
それは歌とは認識されない、ということになります。
「き」から「ら」まで、
「Ki」 「La」と、ローマ字で書けば、
「i 」から「L」まで、「い」と言う母音がぎっしり詰まっていたい。
マーカーで、線を引いたように。

こうしないと、歌詞が聴き取れないようです。
そして、メロディーも繋がって聞こえない。
で、歌と認識されない。


ひらがなも、ローマ字で書けるように、
日本語は、子音と母音で成り立ちます。

子音は、一瞬。
母音は、音符分をしっかり声にする。
これ、とても大切です。



そこで、子音について。
日本語の子音、って不思議なんです。
横隔膜を使っていても、使っていなくても、
何も問題なく、通じます。

でも、これは日常での話しです。
舞台上になると、これはだいぶ不利です。
どうも、これは横隔膜の仕事。
子音を言う度に、横隔膜が動く。
これを持ってして、子音。

一方、母音は、その横隔膜が、
適度な張りを持ち、
(この適度な張り、こそ子音の分とゆとり分のように思っています)
大腰筋とバランスを取って、
息を吐きすぎないように、声をコントロールしている。

これが、滑舌の仕組み、だと感じています。
え、舌?
そう、舌も子音の発音を手伝います。
唇も。


だから、口を大きく開けてもはっきりした発音、
にはならなくないですか?

声より息の分量が多いと、
声にベールがかぶったようになり、
これまた、はっきりにはならないんですよね。
風邪引いたときにような、イメージの声です。
かすれたようになってしまう。


そして実はもう一つ、
声について、場所が関係しています。
これは、また次回にしましょう。

                        。。。つづく。


今日の写真は、
来週、チェコのスルショヴィツェという町の教会で、
歌わせていただけることになったのですが、
そのフライヤーです。
チェコだと、こんな感じになるんですね。

いつか、チェコの教会で歌いたい。
その夢が叶いそうで、わくわくです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://noriko-sugimori.asablo.jp/blog/2017/08/17/8649302/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。