私が結婚を決めるのに確認した2つのこと2017年06月12日 20:15

今日、6月12日は「恋人の日」だそうです。

今日、6月12日は、私たちの結婚記念日です。



結婚を決めるとき、私が確認したのは、
まず、2つ。

彼は、私が音楽を続けていくことに、協力してくれるだろうか?
彼は、私より一日でも長く生きてくれるだろうか?

声楽家が結婚するときは、子供を持つかどうか、
これも問題になることかと思うのだけれど、
私の場合、一人産む、って決めてた。
産んだ後の声が、歌が、どう変わるのか知りたかったからだ。



だからまずこの2つの確認をした。
この頃の私にとって、これが一番大事なことだったんだね。。。

あれから、私たちはだいぶ大人になりました。
前よりもだいぶ上手に、話せるようになったと思う。
だいぶ上手に許せるようになったと思う。

今まで、私が音楽していくことに、本当に協力してくれている。
ありがとう。ありがとう。
これからも協力していただけるよう、私なりにもう少し頑張ります。

2つ目については、今はあまり考えないようにしている。
二月に父を亡くした私は、
「死んでしまう」ということについて、感覚が落ち着きません。


さて、また
私たちの次の一年が始まります。
どうぞ、よろしく。
元気に、心豊かに過ごせますように。

ソプラノって何?2017年06月13日 20:03

ソプラノ
と聞けば、合唱のパート
と思う方が多いでしょうか?

「高い声」或いは「高い声が出る人」
のことだと思うでしょうか?

どうも、日本でのこの言葉の使い方は、
少しずれがあるように感じています。

「ソプラノ」は、合唱のパートと、もう一つ意味があって、
声の質を表す言葉です。
同じように、「アルト」も「テノール」も「バス」もそうです。

そして、声質、となると他に「バリトン」なども使われます。
これらは、音域というより質で決まります。
音域も、それぞれ、ある程度学術的にも決まっているようですが、
それよりも「質」としての名前です。

なので、高音も歌えるアルト歌手
低音も美しく歌えるソプラノ歌手
も存在し、この方達は貴重品、になります。
但し、「質」なので、生まれ持ったもの。
努力では、変えることができません。
(年齢を重ねて、少し変化することはあるようです。)

ヨーロッパ留学から帰ったら、
バリトンからテノールになった、というのも
聞いたことがあります。
発声法をより良いもの=本来の自分の声を活かすナチュラルな発声、
を学んだことでの変化だと聞きました。

これは、日本語の発音の位置の弊害だったかもしれません。
多くのアジアの言葉は、重い発声になりがちのようです。


さて、ソプラノは大きく5種類に分けられます。
軽い方から順に、
コロラツゥラ(テクニック名として使われることもある)
レッジェロ
リリコ
スピント
ドラマティコ
そして、それぞれの間のもの。
人の声なので、きっちりとは分けづらいですよね。


私の声は、レッジェロとリリコの間ぐらいだろうと思っています。

このように、色々な声があるから、キャラクター性が出て、
オペラができるわけです。
アニメや洋画の吹き替えの声も同じですよね。
そのキャラクターに合った声、他のキャストとのバランスで、
決まっていくものかと思います。

声も十人十色。
自分が持って生まれた声をナチュラルに響かせれば、
それで充分個性的です。
これって、すごくすてきなことだと思いませんか?

ワンアップの瞬間に立ち会う2017年06月14日 20:38

今日の二限目。
男子学生二人についてのご報告。。。


二人とも、四月から私の担当となった。
最初、どこへ手をセットするかもわからなくて、
「ほんと、弾けないんっす」と言っていた。

しかし、今は、まず5つの音を覚えることから始めて、
手の動きを練習し、
コードを3つ、使えるようになって、弾き歌いも始めている。
もちろん、セット位置も完璧になった。


そんな彼等、来週から、保育園実習が始まる。
保育園なので、幼稚園ほどはピアノを弾くことがないらしい。
とはいえ、最初の一人が、
「もし、何か一緒に歌えたら、と思って、
時期的にかたつむりを練習してみた」と言う。
このようなことを言ってくれるだけでも、
ほんとに嬉しくなっちゃうんであるが、
とても上手だった。
正直、ちょっと感動。。。

そして、ピアノを弾く姿勢について話した。
彼は、すごいことにすぐに理解し、姿勢を作り、
声が変わった。    すごい。。。

そして、「今の話し声は、重いんだよ。
3割ぐらい、ミッキーの声を混ぜると良いよ。」
これが、一発でできた。
むしろ、私が驚いた。。。





それから次の一人。
彼は、先週、ピアノの音の高さに合わせて声を出す、
ということが突然理解できた学生だ。
カラオケでは、音痴(!)と言われていたけれど、
でもほんとは歌うことが大好きだったらしい。



実は、日本人には完全な音痴がいない民族だと聞いたことがある。
学生や、生徒さんを見ていると、確かにそうかもしれないと思う。
しかし、現実には音痴は存在してしまっている。

私は音痴には、3種類あると感じている。
1 音程音痴
2 リズム音痴
3 そのミックス   だ。

私は、この「音痴」の多くは、
耳から声へのルートが定まっていない、
ということが原因の一つであるように思っている。




この学生の場合は、リズムはきちんと合っていた。
なので、耳で聞いて同じ音を声に出す、
というルートが定まっていない、
ここで言えば、1 音程音痴 であったようだ。

今日の最初の歌も、きちんと音程に乗った歌になっていた。
彼の音痴は解消された。
これも、感動したなぁ。。。ちょっと鳥肌な感じだった。
このような瞬間があるから、この仕事、大好きなんです。

先週は、耳で聴いた音を声に出す記念日だったんだね。
音をしっかり意識して聞いて、その音を声に出す。
この感覚を発見したんだね。
これは、当たり前にできる人には、無意識の作業であるが、
これをしないで歌った歌は、音痴になってしまう。



さて、この二人には、「きらきら星」を、
ほんとうにきらきら歌ってみよう、と提案してみた。
2オクターブ上で、弾くだけなんだけれど、
きらきら感が出て、オルゴールみたいな感じになる。
きっと子供たちは喜んで歌ってくれると思うよ。
実習で、させて頂けるかは、わからないけれど、
楽しみを持って実習先へ行ける助けになれていると良いです。




本当に音楽の力は圧倒的に偉大です。
ありがとう。ありがとう。

ピアノ初心者さんの覚えるべき5つの音2017年06月15日 21:03

昨日のブログに、

「まず5つの音を覚え」と
さらりと書いたことを
もう少し詳しくお伝えしましょう。



最初に、真ん中のド。
この音は、ト音記号でもヘ音記号でも、
お団子の串刺しのような棒が通った形をしています。
これを楽譜と鍵盤上で位置を覚えましょう。

次に、高いド。
これはト音記号の、上から2つ目の間。
そして、低いド。
これは、ヘ音記号の、下から2つ目の間。
楽譜上でも鍵盤上でも、
真ん中のドを中心に、ちょうど対称位置にあります。
覚えやすいですね。
この3つを覚えると、
最初に手をセットする位置が決められます。
ほっとしますね。。。


そして、ト音記号の、真ん中のドから上がった ソ。
ヘ音記号の、低いドから上がった ソ。

この5つを、完璧に。
楽譜上でも、鍵盤上でも覚えましょう。
簡単ですね!




ド と ソ  が決められれば、
あなたはおそらく、既に
音の並びが、 ドレミファソラシド
だと知っていると思いますので、

ド の右隣が レ
ソ の左隣が ファ
ソ の右隣が ラ
ド の左隣が シ
ということで、あとは ミ 。
これは、まあ、大丈夫じゃないかな。。。

後は慣れるだけです。



お奨めは、ドレミを書き込まないこと。
速く慣れるためには、書かない方が良いですね。
心細いと思いますが、
今の間違いは、当たり前。
速く反射神経で指が反応するようになるために、
今は、我慢して下さいね。

慣れるのは、割とあっという間です。
ゲームも、
何回かやってみるとあっという間に慣れるでしょう?
ピアノも同じです。

慣れていないことを、
できないこと、と思わないで下さいね。
健闘を祈ります!

音痴って何?2017年06月16日 14:19

今日は、
「音痴について考える。」


日本人は、
民族的に、
先天的音痴はいない、
という話しをきく。

それを信じるならば、
今、音痴 な方は後天的音痴、
ということになる。
作られた音痴というわけだ。
だとしたら、直せる。
。。。はず。
少なくとも、今より良くできる。
。。。はず。




なぜ、後天的に作られてしまったか?
私の関わる学生や
生徒さん達から受ける感じではあるが、
まず音楽経験が少ない。


音楽経験というのは、
「聴く」「歌う」「踊る」「演奏する」などとしよう。

第一段階  「聴く」は、最初は無意識。
環境が大きいように思う。

第二段階  「歌う」は、声や音を聴く、ということと、
声を出す、ということ。
この二つをつなげることが、経験の2段階目。
これが、この道が、
高速道路のようであれば、
音痴ではなく。
これが、けもの道のようだと、音痴になる、
と考えるとわかりやすいだろうか?

ここまでが、基礎的なことになり、
第3段階の、
「踊る」「演奏する」は、より芸に近くなる。
そして、「歌う」もここから芸になってゆく。
このように考えられないか?




そして、それを人の成長と重ねてみると、

幼少期 
あまり、周りで音楽や歌が流れていなかった。

幼児・児童期
今まで歌う環境が少なかったので、
歌うことが恥ずかしくなっている。
そして、早ければ、もう、このあたりから、
「音痴」感を自分なりに、感じ始める。
だから、まず、自分が歌わなくなる。


思春期
そして、誰かから、冗談のようにであれ、
やっとの思いで歌った歌を、
「音痴じゃない?」と言われ、
もう、これで、ますます音痴だと確信してしまう。
そして、声変わりの時期でもある。
思うように声が出なかったり、
声が出しづらいから、音程も取りづらく、
また、その変化が怖くなって、
声を使わないようにしたり、
そのうちに、コンプレックスになってしまうケースもある。




ちなみにその後。。。

大人期
そうして使われなくなった、
声や呼吸のための筋肉は弱り、
それでまた、音痴傾向が強くなってしまう。

老年期
筋肉や、ホルモンや色々が減少し、
声がかすれたり、
出したい音程が出しづらくなってくる。





私はどうも、
音痴はこのように作られて行くように思う。

そして、この大切な幼児期・児童期に、
学校の先生からの一言、
また、その誤解、などから
大人になるまで、
歌を我慢してる方も結構いらして、驚く。


さあ、保育士志望・教員志望のみなさん。
そして、お父さん お母さん 
おじいちゃま おばあちゃま  などなど。。。

皆さんは、とても大切なポジションにいます。
音痴を作らない、ことができるポジションです。
すばらしいですね。



ずれてても大丈夫。
たくさん、楽しく歌いましょう。
辛いときも歌いましょう。
自分で自分に、歌いましょう。

よく、
「音痴と歌うと音痴にしちゃうから」
という方がおられます。
でも、ちょっと待って。
すれてる歌を覚えても、
音痴でなく育っていれば、
ずれは直せますよね!


だから、そう簡単に、
「音痴」という言葉を
使わないようにしませんか?
そんなレッテル、いらないですよね。